こんにちは! パンツです
先日はファミコンランキング50やってみたんだけど
【FC名作・クソゲー】面白いレトロゲームを思い出を頼りにランキングにしてみた【ファミコン編】 - HMP2ブログ
労力かかった割に読まれてねぇーな!? まぁいいけど!
そんでさ、俺の世代でど真ん中ゲーム機つったらファミコンよりもスーパーファミコン、スーファミなわけよ
ていうか略称ってみんなスーファミだった? 昔スパファミなる圧倒的マイノリティ臭を振り撒くものを見た覚えがあるんだけど、実際どうなんでしょうね
まぁそれはいいわ、そんなスーファミな、数えてみたら(忘れてるのを除いても)100本以上のゲームをプレイしてきたという衝撃の事実が判明したので、これは記事にしないといけない(使命感)
てことでな、今回は「スーパーファミコンソフトランキング106」です!
死ぬほど長いからな、心して読もうぜ!
評価の基準・レギュレーション
今回も項目別に得点をつけて、合計点で順位をつけています
正直「こっちのほうが本当は上だけど・・・」的なものも無くは無いですが、凡そ思ったとおりの結果になったので淡々と発表していくぞ
ちなみに、項目のニュアンス的には
- プレイ時間>前回と同じく、まぁ長時間やった=ハマった的なね
- バランス>難易度や操作性含めたゲームバランス
- ストーリー>当然もともとストーリー無いゲームは低評価
- 音楽>記憶に残ってないようなやつは大したこと無いな!
- オリジナリティ>システム面で主に評価
だ!
あと、ソフト名の横に()でジャンル書いておきます
ほないくやで!
スーパーファミコンソフトランキング
106位~81位
クソゲーばかりだなぁ!?(暴言)
第106位:ドラッケン (RPG)
プレイ時間:1 バランス:2 ストーリー:3 音楽:1 オリジナリティ:7 合計点:14
ハック!ハック!ドラッケン!
洋物RPG、擬似3Dフィールドを移動しつつシームレスな戦闘が魅力・・・ていうかストーリーも謎だし戦闘も良く分かんない間に終わるし突然でかい犬の頭に絡まれて死ぬしで意味不明なままにプレイ終了を余儀なくされる・・・なんだこれは
第105位:SDガンダムG-NEXT (戦略シミュレーション/アクション)
プレイ時間:3 バランス:2 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:5 合計点:14
対戦の出来ガンダムシミュレーションの第三弾
ジャンルとしてはニッチなものの、過去二作は楽しく遊べる良作でした
しかし、これは・・・
第104位:魔神転生 (シミュレーションRPG)
プレイ時間:2 バランス:3 ストーリー:3 音楽:3 オリジナリティ:3 合計点:14
何故か女神転生シリーズは持っていないのにこれは買った
敵キャラであるアクマを「仲魔」にしつつ進めていくシステムはメガテンと同じ、それはいいんだけどゲームバランスがね・・・
第103位:ザ・グレイトバトル (見下ろし型アクション)
プレイ時間:3 バランス:1 ストーリー:2 音楽:4 オリジナリティ:6 合計点:16
コンパチヒーロー物(ウルトラマン・SDガンダム・仮面ライダー)の初期作品
主人公を切替えながらステージをクリアしていくタイプのスタンダードなアクションゲーだが、主人公がどいつもこいつも軟弱すぎィ! 難易度が高すぎるわ
第102位:ザ・グレイトバトルⅢ (横スクロールアクション)
プレイ時間:3 バランス:4 ストーリー:2 音楽:3 オリジナリティ:4 合計点:16
2もそうだったんだけど、見下ろし型だった1作目と違い横スクロールのベルトアクションに
まあた、2人同時プレイやオリジナルキャラ「ロア」の登場など、ゲームとしてのクオリティが若干マシに
第101位:アレサ (RPG)
プレイ時間:2 バランス:4 ストーリー:4 音楽:3 オリジナリティ:3 合計点:16
ドラクエ型の2D RPG
戦闘に4方向の概念があったりと斬新な部分もあるが、あまり良い方向には機能していない
特に「ダメージを表示しないシステム」だけは納得いかん、適当に殴って、いつの間にか相手が死ぬ、みたいなふわっとした感じ
第100位:シムシティ2000 (シミュレーション)
プレイ時間:4 バランス:4 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:4 合計点:16
シムシティをパワーアップさせてSFCに移植、したのはいいんだけどスペックが足りて無さ過ぎてもっさりし過ぎィ!
とにかく全ての動作に鉛でも付いてんのかってぐらい遅くて、ゲーム自体を楽しめない
第99位:シムシティJr. (シミュレーション)
プレイ時間:3 バランス:4 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:5 合計点:16
こちらはシムシティの規模をすこし小さくして、よりポップなイメージに昇華させようとした作品
クォータービューでそれなりに街づくりを楽しめるが、尋常じゃない発生率の地震に作っては壊され、作っては壊されの連続
街づくりよりも自然の驚異ばかりを感じる
第98位:パイロットウィングス (フライトアクション)
プレイ時間:1 バランス:2 ストーリー:2 音楽:3 オリジナリティ:9 合計点:17
SFCローンチタイトルだっけ?
飛行機やジェットスラスターといった「空を飛ぶ」ものを使ってフライトを楽しむゲーム
面白いんだけど、とにかく地味だし、難度も高い
第97位:ライトファンタジー (RPG)
プレイ時間:3 バランス:1 ストーリー:5 音楽:5 オリジナリティ:3 合計点:17
割と有名なクソゲー
タイトルどおりほんわかした世界観で、敵キャラや町人を仲間に出来るシステムは自由度も高く楽しいんだけど、シミュレーション風の戦闘がただひたすらダルい
1回のザコ戦に10分とかかかることもザラで、しかもエンカウント率も高めというプレイ時間水増しクソ仕様
あと状態異常も無駄に8種類ぐらい用意されていたりと、必要の無いところに力を入れすぎた残念ゲー
第96位:アースライト (戦略シミュレーション)
プレイ時間:3 バランス:4 ストーリー:2 音楽:4 オリジナリティ:4 合計点:17
宇宙を舞台とした戦略シミュレーションで、1つ1つのマップは小さめなお気軽プレイ向きタイトル
実はゲームバランスも悪くなく、シミュレーション好きなら普通に楽しめる良作
ただ、淡々と面クリアしていく感じなので、淡白な印象は否めない
第95位:バーコードバトラー戦記 (シミュレーションRPG)
プレイ時間:1 バランス:3 ストーリー:1 音楽:2 オリジナリティ:10 合計点:17
バーコードバトラーという「バーコードを読み取ってステータス化させて対戦」させる機械があってね
それ自体は数値しか表示されないんだけど、このソフトを使うことで視覚的に「自分が探してきたバーコードで作成されたキャラクター」が視覚的に見れるようになった
そのキャラを使用してシミュレーションをする、っていうだけ。マトモなゲーム性は皆無
第94位:レミングス2 (アクションパズル)
プレイ時間:1 バランス:6 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:6 合計点:17
ただひたすら直進し続ける「レミング」たちを、様々なコマンドで出口まで誘導するゲーム
悪くないんだけど、1に比べると無駄にアクションが増えたせいで分かりづらくなってしまった印象
第93位:音楽ツクールかなでーる (音楽作成)
プレイ時間:1 バランス:2 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:10 合計点:17
DTM的な、シーケンサーを使ってSFCで楽曲が作れるゲーム
まぁゆうてSFCのスペックだし、クオリティはお察し。独特な作品だけど、ゲームとは言えない
第92位:グラディウスⅢ (シューティング)
プレイ時間:2 バランス:4 ストーリー:2 音楽:6 オリジナリティ:4 合計点:18
横スクロールシューティングの名作(あんま好きじゃないけど)
過去作から続く「コナミコマンド」は健在だが、FCと同じ「上上下下左右左右BA」を入力すると自爆する罠はなかなかエッジが効いてると思った
第91位:らんま1/2 町内激闘編 (格闘アクション)
プレイ時間:2 バランス:6 ストーリー:3 音楽:4 オリジナリティ:3 合計点:18
キャラゲーにしてはよく頑張ってる、遊べるクオリティー
SFC格闘ゲーム自体、差別化が難しいジャンルではあるので、キャラ抜きにすると普通のゲームになっちゃうんだよなぁ
第90位:餓狼伝説 (格闘アクション)
プレイ時間:2 バランス:5 ストーリー:3 音楽:4 オリジナリティ:4 合計点:18
スト2か餓狼か、みたいなところあったと思う
ただ、俺的にはどっちもほぼいっしょ! 格ゲーの違いなんてわかんねーよ!
第89位:シムアース (シミュレーション)
プレイ時間:3 バランス:2 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:10 合計点:19
非常にマニアックな、「惑星」を作るゲーム
実は地殻変動や生物の進化について学べたりする奥が深くて面白いゲームなんだけど、当時小学生ワイには「地味」「難解」「友達誰もやってない」という三重苦に耐えることが出来ませんでした
第88位:CBキャラウォーズ (アクション)
プレイ時間:4 バランス:3 ストーリー:4 音楽:4 オリジナリティ:4 合計点:19
デビルマンやマジンガーZで有名な永井豪氏のキャラクター達が出て出て出まくるベルトアクション
別に永井豪作品に思い入れもなく、ゲームとしてもかなりのクソゲー(操作性が悪く難易度が高すぎる)なんだけど、2P同時プレイが出来るってだけで当時はそこそこやってた
第87位:ミスティッククエスト (RPG)
プレイ時間:2 バランス:3 ストーリー:4 音楽:3 オリジナリティ:7 合計点:19
「ファイナルファンタジーUSA」という名目で逆輸入された作品
その中身はアメリカ人も激怒するんじゃないの?っていうクソっぷりで、2人しか組めないパーティ・1方通行のストーリー・取ってつけた程度のパズル要素・妙に低い難易度と、「アメリカ野郎はこんぐらいイージーじゃないとクリアできないだろ?」と馬鹿にしてるとしか思えない出来
そんなレベルの作品を逆輸入する狂気…スクウェアさんパネェっす
第86位:テーマパーク (シミュレーション)
プレイ時間:3 バランス:4 ストーリー:2 音楽:4 オリジナリティ:6 合計点:19
遊園地経営ゲーム
いろんなアトラクションや売店を設置したり、スタッフを雇ったりして儲けるのが基本目的
自由度も高くてそこそこ面白いんだけど、ハンバーガー食ったあとにすぐ絶叫マシンに乗った挙句そこら中にゲロを吐きまくる客に怒りを覚えつつプレイするのが本来の姿
第85位:カブキロックス (RPG)
プレイ時間:2 バランス:3 ストーリー:5 音楽:5 オリジナリティ:4 合計点:19
同名の実在バンドとは無関係(たぶん)
歌舞伎・舞台演劇をオマージュした作品なので、敵を倒してもらえるお金がおひねり(戦闘中の行動で金額が上下)だったり、魔法に当たる「歌」を自作したりと、挑戦的な作風
その肝心な「歌」で使える音符の数が少なすぎるとかの残念な部分も多いが、味のあるゲームだと思う
第84位:ファイナルファイト (アクション)
プレイ時間:2 バランス:5 ストーリー:5 音楽:3 オリジナリティ:5 合計点:20
フロアの敵を蹴散らしつつ先に進む、ベルトアクションの始祖的なゲーム
どう考えてもキャラが濃すぎるハガー市長とコーディーの人気格差が酷い。でやぁーー!!
第83位:ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説 (RPG)
プレイ時間:3 バランス:3 ストーリー:6 音楽:4 オリジナリティ:4 合計点:20
ラディッツ来襲~フリーザ撃破までのストーリーがプレイできるドラゴンボールRPG
意外と楽しめる出来ではあるものの、やっぱりそこはキャラゲー
ゲームバランスの粗さが否めない
第82位:スーパーテトリス2+ボンブリス (パズル)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:1 音楽:4 オリジナリティ:7 合計点:21
通常のテトリス+爆弾ブロックを消して爆発させるボンブリスが遊べる
そのボンブリスが爆発の爽快感もあって超好き
第81位:ゼロヨンチャンプRR (レース)
プレイ時間:1 バランス:4 ストーリー:4 音楽:3 オリジナリティ:9 合計点:21
約400mの直線で競われるドラッグレース、ゼロヨンのゲーム
なんだけど、そのレース自体はそんなに記憶に残らない凡作レベルで、RRは車のパーツ購入のための「バイト」による豊富なミニゲームがメイン
RPG風の警備員や麻雀等、妙に気合の入った作りですき
80位~61位
第80位:魂斗羅スピリッツ (アクション)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:4 音楽:4 オリジナリティ:5 合計点:22
筋骨隆々な男たちが銃火器をぶっ放しまくる
基本は横スクロールアクションなんだけど、ステージによっては見下ろし型になったりもする
2人協力プレイで遊ぶべき作品
第79位:スーパーパン (アクションパズル)
プレイ時間:5 バランス:4 ストーリー:2 音楽:4 オリジナリティ:7 合計点:22
世界各地を巡りながら、謎のでかい球体(触れると死ぬ)を、これまた謎の武器(チェーン状の銛みたいなのが出てくる銃)で破壊していく
ポップなノリのゲームに見えて難易度が高く、シビアなバランス
第78位:ドラゴンボールZ 超武闘伝2 (格闘アクション)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:5 音楽:4 オリジナリティ:4 合計点:22
地上に加えて空中の概念を追加したドラゴンボール格闘ゲームの第2弾
グラフィックも向上して悪くないゲームなんだけど、正直もう格ゲーには飽きてきてたところがあったのであんまりやってない
第77位:ナイトガンダム物語 円卓の騎士 (RPG)
プレイ時間:5 バランス:2 ストーリー:6 音楽:3 オリジナリティ:6 合計点:22
パーティーの最大人数が12人・武器や盾のエディット・レベルはパーティー共有といった思慮が足りない斬新なシステムのRPG
「最強の剣盾」を筆頭にバランスブレイカー要素が多く、ゲームとしてはすっごい大味
第76位:ドラッキーの草やきう (スポーツ)
プレイ時間:3 バランス:4 ストーリー:5 音楽:3 オリジナリティ:7 合計点:22
イマジニアズームのマスコット、ドラッキーを起用した野球ゲーム
各チームごとの「足は速いが非力」「パワーがあるが守備はザル」といった特徴を活かし戦う
通常の野球とは違い、審判の判定を覆せたり、代打等で選手交代したあとも同じ選手をもう一度投入できたりと割と自由
コカコーラがスポンシングしているため、チーム名にコカコーラの商品名がついている
第75位:サウンドノベルツクール (サウンドノベル作成)
プレイ時間:2 バランス:3 ストーリー:3 音楽:4 オリジナリティ:10 合計点:22
まぁ当時はサウンドノベルブームだったからね
背景画像や人物シルエット、効果音等を組み合わせてオリジナルのサウンドノベルが作れる
そんだけ
第74位:デザエモン (シューティング作成)
プレイ時間:4 バランス:4 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:10 合計点:22
縦スクロールシューティングゲームが作れる
自機や敵キャラのドット絵から作ることが出来、奥深く作り込める反面、とにかく作るのに時間がかかる
最終的におしり型の時期からウンコを発射するゲームになると思います(確信)
第73位:ドラゴンボールZ 超武闘伝 (格闘アクション)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:5 音楽:4 オリジナリティ:5 合計点:23
地上+空中のステージ構成、ド派手なデモ必殺技といった「ちゃんとドラゴンボールで遊んでる感」のある、キャラゲーということを抜きにしても名作だと思う
人造人間20号のデモ必殺技の反撃コマンドに「吸収」があり、実質最強なあたりが変なゲームだなーと思う
第72位:スーパースコープ (ガンシューティング)
プレイ時間:4 バランス:4 ストーリー:2 音楽:3 オリジナリティ:10 合計点:23
めっちゃでかいバズーカみたいなのを肩に背負いながら画面上の敵を撃つ
何種類かゲームが出てたと思うんだけど、まぁ、予想はつくと思うけど大体一緒
液晶テレビだと多分プレイできないよね?
第71位:ホーリーストライカー (アクションRPG)
プレイ時間:3 バランス:5 ストーリー:4 音楽:3 オリジナリティ:8 合計点:23
ブロック崩し+RPGみたいなゲームで、次キャラを操作して光の玉を弾きつつ敵や障害物を破壊する
イロモノではあるけど、意外とちゃんと作りこまれた良作
第70位:FEDA エンブレム オブ ジャスティス (シミュレーションRPG)
プレイ時間:5 バランス:4 ストーリー:6 音楽:4 オリジナリティ:4 合計点:23
戦闘で倒れた仲間は「死」ではなく、的に捉えられているので後で助けに行けるという不思議なシステムがある以外は、割と普通のシミュレーションRPG
ブライアン・アインのダブル主人公で、俺の記憶だとこの二人が他キャラに比べて圧倒的に強かったような
第69位:F-ZERO (レース)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:2 音楽:8 オリジナリティ:5 合計点:24
時速1000kmに迫るような、超高速のSFレースゲーム
SFC黎明期とは思えないほどの高クオリティなレース、何よりも気分が高まるBGMが素晴らC
第68位:ナイトガンダム物語 大いなる遺産 (RPG)
プレイ時間:5 バランス:4 ストーリー:5 音楽:5 オリジナリティ:5 合計点:24
SFCにはキャラゲーRPGが腐るほどあるんだけど、その中ではかなりマシな本作
あまり特殊なシステムも採用していない凡庸なRPGなぶん、安心してプレイできる
まぁ数少ない「カードダスのモンスター召喚」という特殊システムを隠し要素にしてしまってるのはどうかと思うよ!
第67位:テトリス武闘外伝 (パズル)
プレイ時間:4 バランス:4 ストーリー:3 音楽:4 オリジナリティ:9 合計点:24
通常のテトリスは一人で黙々とプレイがメインになるかと思いますが、こちらは対戦がメインプレイ
キャラクターごとに相手の邪魔をするスキルが備わっており、テトリスの平和なイメージを覆すリアルバトル発生装置
第66位:SDガンダムX (シミュレーション)
プレイ時間:6 バランス:5 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:10 合計点:25
多人数対戦シミュレーションはこのシリーズぐらい
初代作のためバランスは粗いものの、普通に楽しく遊べる佳作
第65位:SDガンダムGX (シミュレーション)
プレイ時間:7 バランス:6 ストーリー:1 音楽:3 オリジナリティ:8 合計点:25
ガンダムXシリーズ第2作は、ゲームバランス・操作性も向上した良作
次作がクソゲーなので、あえて今やるとすればGXだと思う
まぁVガンダムが強すぎるってのはあるけどね!
第64位:ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス (RPG)
プレイ時間:4 バランス:2 ストーリー:6 音楽:7 オリジナリティ:6 合計点:25
コンパチヒーローRPG、キャラゲーの中のキャラゲーだけど、まぁ悪くはないです
ストーリー展開にもそれほど無理はなく、マップ間移動の擬似3Dは正直ダルさもあるけど許容範囲
第63位:スーパーボンバーマン3 (アクション)
プレイ時間:5 バランス:5 ストーリー:4 音楽:6 オリジナリティ:5 合計点:25
爆弾での死合ゲー
パンチやキック、謎の生物「ルーイ」といった新要素が登場し、ますます殺し合いに拍車がかかる
第62位:全日本プロレス ファイトだポン! (ボードゲーム)
プレイ時間:3 バランス:6 ストーリー:5 音楽:3 オリジナリティ:8 合計点:25
スゴロク風のボードゲームパートとカードバトル風の戦闘パートをこなしていく、プロレスが題材のゲームとしてはかなり異色の存在
全体的にコミカルな感じなので、プレイも気楽
第61位:ストリートファイターⅡターボ (格闘アクション)
プレイ時間:3 バランス:7 ストーリー:3 音楽:8 オリジナリティ:5 合計点:26
一世を風靡したスト2のスピードアップバージョン
ノーマルのもっさり感(当時は特に感じなかったけど)を解消した、だけ
60位~41位
第60位:パロディウスだ! (シューティング)
プレイ時間:2 バランス:6 ストーリー:4 音楽:8 オリジナリティ:6 合計点:26
横スクロールシューティングの名作、グラディウスのセルフパロディ
パロディ作品ながら肩の力が抜けている分、元ネタよりも面白い
チチビンタリカのネーミングセンスは異常
第59位:ロードモナーク (シミュレーション)
プレイ時間:6 バランス:6 ストーリー:1 音楽:6 オリジナリティ:7 合計点:26
4つの国にわかれたフィールドで、自国の領土を拡大しつつ敵国を殲滅する国盗りバトルシミュレーション(元はPCゲーだっけ?)
独特なゲームだけど、システムや操作はそれなりにシンプルでやりやすい
第58位:海腹川背 (アクション)
プレイ時間:2 バランス:8 ストーリー:3 音楽:4 オリジナリティ:9 合計点:26
ワイヤーアクションを駆使してステージクリアを目指す、孤高のアクションゲーム
妙に重いストーリー設定やアクション難易度の高さもあり、熱心な支持者が存在するゲーム
第57位:ルドラの秘宝 (RPG)
プレイ時間:2 バランス:5 ストーリー:6 音楽:5 オリジナリティ:8 合計点:26
言霊システム(魔法の名前を自分で考えて入力し、文字に応じて効果が決まる)が独特ながら面白いRPG
俺は「バコペペアミ」という消費1の全体攻撃魔法を愛用してました
第56位:魍魎戦記MADARA2 (RPG)
プレイ時間:3 バランス:5 ストーリー:7 音楽:6 オリジナリティ:6 合計点:27
まぁまぁな出来のRPGなんだけど、戦闘がかなりかったるいし、俯瞰型にしたせいで敵グラフィックも迫力不足になっちゃった
第55位:RPGツクール SUPERDANTE (RPG作成)
プレイ時間:7 バランス:3 ストーリー:3 音楽:4 オリジナリティ:10 合計点:27
プログラム知識が無くてもRPGが作れる! と小学生ワイ歓喜、さっそく脳内の大作を形にしようと試みるも容量不足でミニシナリオ程度しか作れないことが発覚し挫折
敵グラフィックとか意外と格好いいんだよね
第54位:ミスティックアーク (RPG)
プレイ時間:2 バランス:6 ストーリー:5 音楽:6 オリジナリティ:8 合計点:27
ゴシックな、ちょっと暗いイメージがある不思議系RPG
主人公は1人なんだけど、いろんな世界を順番にクリアしていく形式
エンカウントレーダーなど、意欲的なシステムもある
第53位:牧場物語 (シミュレーション)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:6 音楽:5 オリジナリティ:7 合計点:27
牧場を譲り受けた少年が、土地を整備して畑を作ったり牧畜をしたりして過ごしていくほのぼのシミュレーション
最初はすげー楽しいんだけど、畑が大きくなってきたあたりで水やりとか収穫が異常に面倒になってくるんだよなぁ!
第52位:テイルズオブファンタジア (RPG)
プレイ時間:3 バランス:4 ストーリー:8 音楽:6 オリジナリティ:6 合計点:27
RPGの戦闘にアクション要素を追加した、テイルズシリーズの第1作
グラフィックも綺麗な意欲作なんだけど、いかんせんRPGに不慣れだったナムコだからなのか、バランスがイマイチ…魔法が弱すぎるんだよオラァン!
第51位:スーパーファイヤープロレスリング3 (スポーツ)
プレイ時間:5 バランス:7 ストーリー:4 音楽:4 オリジナリティ:8 合計点:28
多人数対戦プロレス、ファイプロのワイ初体験作
そんなにプロレス好きじゃないけど、みんなで集まって毎日のようにやってた
この作品から選手エディットが搭載されたんだっけ?
第50位:スーパーファイヤープロレスリングスペシャル
プレイ時間:7 バランス:7 ストーリー:4 音楽:4 オリジナリティ:6 合計点:28
ゲームシステム的には3とほとんど一緒
エディットでどれだけキモい選手を作れるか、みたいな謎の勝負が繰り広げられていた
第49位:ファイヤーエムブレム 紋章の謎 (シミュレーションRPG)
プレイ時間:4 バランス:5 ストーリー:8 音楽:5 オリジナリティ:6 合計点:28
このタイプのゲームジャンルを説明する時、「ファイアーエムブレム系」と称されるようなポジション
倒れたキャラはロストになったり、隠し要素が多かったりと実は難易度も高い歯ごたえゲー
第48位:ファーストクイーン オルニック戦記 (RPG)
プレイ時間:6 バランス:5 ストーリー:5 音楽:4 オリジナリティ:8 合計点:28
最大256体だっけ?とにかく滅茶苦茶たくさんのちびキャラたちが画面狭しと戦う「ゴチャキャラバトル」の…RPGかな?これ
中盤以降の難易度急上昇についていけなくて挫折した記憶
第47位:カオスシード 風水回廊記 (洞窟育成シミュレーション)
プレイ時間:3 バランス:6 ストーリー:6 音楽:5 オリジナリティ:8 合計点:28
後にも先にもこのゲーム以外存在しない、「洞窟育成シミュレーション」という「チョケてんのかな?」と思われても仕方ないような独自ジャンル
が、この洞窟育成がかなり練りこまれたシステムで、次々現れる侵入者たちを洞窟の構成で簡単に撃退できた時の爽快感パネェ
第46位:アクトレイザー (アクション+シミュレーション)
プレイ時間:2 バランス:4 ストーリー:7 音楽:9 オリジナリティ:7 合計点:29
SFC初期のエニックスが誇る名作
プレイヤーが神となり、ダンジョンクリア式の横スクロールアクションパートと、住民たちの願いを聞きながら人間を増やすシミュレーションパートとのバランスが絶妙
音楽も素晴らしく、欠点があるとすればアクションパートでのリーチの短さな! 神様ショボすぎィ!
第45位:ストリートファイターⅡ (格闘アクション)
プレイ時間:3 バランス:7 ストーリー:3 音楽:8 オリジナリティ:8 合計点:29
特に何も語る必要なし、というレベルでの格闘ゲームのパイオニア
格ゲー苦手な俺は最終的に待ちガイル
第44位:46億年物語 (アクションRPG)
プレイ時間:3 バランス:6 ストーリー:7 音楽:5 オリジナリティ:8 合計点:29
魚類から始まり、敵を倒して貰える経験値で体のパーツを進化させていくアクション+RPG要素のある良作
進化論がベースにあるゲームなので、アメリカとかじゃイマイチウケなさそう(実際どうなのかは知らん)
第43位:シムシティ (シミュレーション)
プレイ時間:6 バランス:7 ストーリー:3 音楽:5 オリジナリティ:9 合計点:30
街づくりシミュレーションと言えばシムシティ
ゲーム自体の出来も勿論なんだけど、どうしても「大人向け」イメージが有るシミュレーションゲームが任天堂の「敷居下げ力」により全世代向けになった功績はデカイ
第42位:マリオペイント (ペイント・シーケンサーツール)
プレイ時間:6 バランス:5 ストーリー:1 音楽:8 オリジナリティ:10 合計点:30
うんほほほ やっほっほ! うんほほほ やっほっほ!
SFCにマウスを繋いで、お絵かきや作曲を楽しむゲーム、とツールの中間のような作品
脱力系BGMが至高
当時コレのハエたたきに夢中になったキッズも多いと思う
第41位:スーパーファイヤープロレスリングX (アクション)
プレイ時間:8 バランス:7 ストーリー:4 音楽:4 オリジナリティ:7 合計点:30
SFCファイプロシリーズ最終作(だと思う)
基本システムやエディットの楽しさはそのままに、キャラクターサイズが大きくなって迫力が増した
小学生当時、全身緑色の「ラブ」というレスラーを作った友人のセンスには狂気を感じる
40位~21位
第40位:ダービースタリオンⅢ (競走馬育成シミュレーション)
プレイ時間:8 バランス:6 ストーリー:2 音楽:6 オリジナリティ:8 合計点:30
ダビスタブームを作り上げたタイトル
ダビスタはタイトルごとに使えるパラメータや脚質が違うんだけど、3は安定C種牡馬に多重インブリードという、現実的な目で見たら外道としか言いようのない配合が正義だった
第39位:海のぬし釣り (釣り+RPG)
プレイ時間:7 バランス:5 ストーリー:6 音楽:6 オリジナリティ:6 合計点:30
ぬし釣りシリーズSFC最終作
舞台が川から海に移ったことで、魚の種類が一新…なんだけど、ぬし釣りシリーズの良点であるRPG部分が「とにかく周りが海ばっか」ということになってしまったので、やっぱり川釣りしてたほうが良かったなと思いました(小並感)
第38位:摩訶摩訶 (バグりすぎRPG)
プレイ時間:6 バランス:1 ストーリー:7 音楽:8 オリジナリティ:9 合計点:31
クソゲー好きなら必ず知っている、SFC屈指のクソゲー
実のところ作品自体のストーリーや(本来やりたかったであろう)仕様はそれほど悪くないんだけど、何よりもバグが多すぎてまともにプレイできない
噂によるとファミコン用に開発していたものをSFC登場により急遽変更したからだとか何とか。でも好きなゲームだ
第37位:ダービースタリオン96 (競走馬育成シミュレーション)
プレイ時間:10 バランス:6 ストーリー:2 音楽:6 オリジナリティ:7 合計点:31
SFCダビスタでは比較的バランスの良いタイトル
競馬王やサラブレといった「リアル競馬雑誌」でも攻略記事が組まれるほどの人気ぶりでしたな
第36位:無人島物語 (シミュレーションアドベンチャー)
プレイ時間:5 バランス:7 ストーリー:8 音楽:4 オリジナリティ:7 合計点:31
無人島に漂着した男女が力を合わせて脱出するゲーム
SFCなのでそんなことないんだけど、無人島にこんな美少女ばっかり居たら大変なことになりますよ! と思ったら他機種ではやっぱりエロゲーなんですね
普通にゲームとしても面白く、当時としてはそれほど多くないマルチエンディングシステムの作品
第35位:メタルマックスリターンズ (RPG)
プレイ時間:4 バランス:6 ストーリー:8 音楽:8 オリジナリティ:6 合計点:32
「竜退治はもう飽きた」の骨太戦車RPGのSFCリメイク(原作はFC版)
荒廃した世界で、モンスターではなく暴走した機械やミュータントを倒しながら冒険する独自作品
個人的には2のほうが好きだけど、メタルマックスはどれも安定して面白い
第34位:レミングス (アクションパズル)
プレイ時間:7 バランス:8 ストーリー:1 音楽:7 オリジナリティ:9 合計点:32
放っておくとただひたすら歩き続けた挙句に溺死したり焼死したり落下死したりするレミングたちをゴールまで誘導するアクションパズルゲーム
コマンドの数こそ多いもののシンプルな操作性・飽きの来ないBGMで半永久的に遊べる
クリア方法が一つじゃないのも自由度高くていいね
第33位:ドラゴンクエストⅥ (RPG)
プレイ時間:6 バランス:6 ストーリー:7 音楽:7 オリジナリティ:6 合計点:32
名作RPGシリーズのSFC最終作
もちろん悪くはない、悪くはないんだけど、ドラクエに求められるハードルはそんなんい生易しくないというか
転職システムは面白い反面、誰でも同じ特技が身についてしまうので、基礎能力の差でドランゴ>>>>>>>テリーみたいなことになるんだよなぁ
第32位:ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ (RPG)
プレイ時間:5 バランス:7 ストーリー:9 音楽:8 オリジナリティ:3 合計点:32
FCの初期2作をまとめてリメイク
特に2は異常なまでに難易度が高かったので、リメイクによりプレイしやすくなった
そして何よりもあのくっそ長ったらしいパスワード入力が無くなったのが一番のメリットだよなァ!
第31位:トルネコの大冒険~不思議のダンジョン~ (ローグライクRPG)
プレイ時間:4 バランス:7 ストーリー:4 音楽:7 オリジナリティ:10 合計点:32
入るたびにLVは1から、形も変わる「不思議のダンジョン」を攻略するローグライクRPGのSFCにおけるパイオニア
ちなみに不思議「の」ダンジョンとタイトルにあるのが本作のシリーズで、不思議「な」ダンジョンとは無関係
第30位:決戦!ドカポン王国Ⅳ~伝説の勇者たち~ (リアルバトル発生源)
プレイ時間:9 バランス:8 ストーリー:2 音楽:4 オリジナリティ:10 合計点:33
最大4人でプレイ可能な、RPG風味の桃鉄系ボードゲーム
心清らかにプレイも出来るけど、圧倒的に悪意を持った嫌がらせのほうが面白いんだから仕方ないよなァ!?
今やっても面白いんだけど、「滅茶苦茶仲の良い友人」か「二度と会わなくなっても平気な人」とだけプレイするように注意な! そうじゃないと友達なくすから
第29位:ドラゴンクエストⅢ (RPG)
プレイ時間:4 バランス:10 ストーリー:8 音楽:8 オリジナリティ:3 合計点:33
ドラクエ狩りという社会現象まで引き起こしたドラクエ3のSFCリメイク
性格システムやすごろく場が追加されていたり、一部モンスターの自動回復が無くなっていたりと、やはりFC版に比べて難易度は下がっている
まぁ下がった結果、めっちゃゲームバランスの良い優秀作になったんだけどね
第28位:川のぬし釣り2 (釣り+RPG)
プレイ時間:7 バランス:5 ストーリー:6 音楽:7 オリジナリティ:8 合計点:33
父・母・息子・娘から一人を選び、どこかにいる川の「主」を釣り上げる目的で旅に出る釣りRPG
4歳の娘が一人旅をしながら野生の熊を撲殺するゲームだったりもしますが、まぁそこはほら、もういいじゃないか
第27位:スーパーマリオカート (レース)
プレイ時間:8 バランス:10 ストーリー:1 音楽:7 オリジナリティ:8 合計点:34
SFCレースゲームといえば何はともあれ先ずはマリオカートの名前が挙がるよね
任天堂らしい、よく練りこまれた良バランスでずっと楽しめる作品
風船割りのバトルも好き
第26位:ウィニングポスト2 (馬主シミュレーション)
プレイ時間:8 バランス:6 ストーリー:5 音楽:7 オリジナリティ:8 合計点:34
ダビスタはプレイヤーが生産者兼馬主なんだけど、ウイポはあくまでも馬主メインで、その他の牧場経営や調教なんかはNPCと調整しつつやっていく感じ
時間の概念もあり、スーパーホースと呼ばれる超強いライバル馬は必ず毎回同じ年度に登場するので、そいつらをいかに自分で買えるかみたいなとこが鍵
第25位:MOTHER2 (RPG)
プレイ時間:2 バランス:8 ストーリー:10 音楽:8 オリジナリティ:6 合計点:34
ほんわかとした雰囲気でありながら、どこか哲学的な名作RPG
HP減少がドラムロールで0になる前に回復したら死なないとか、実力差が大きい雑魚敵とは戦わずして勝利できたりとか、システム周りも斬新だし快適
そういえばキムタクがCMやってたよね
第24位:クロックタワー (ホラーアドベンチャー)
プレイ時間:6 バランス:6 ストーリー:8 音楽:7 オリジナリティ:7 合計点:34
洋館の中を殺人鬼シザーマンから逃げながら謎を解くホラーアドベンチャーの名作
個人的にはシリーズの中で一番怖いと思う
第23位:スーパーマリオワールド (アクション)
プレイ時間:7 バランス:8 ストーリー:6 音楽:8 オリジナリティ:6 合計点:35
まぁ外せないわな、ってことで本体と同時発売のローンチタイトル、どころかSFC全体で見ても素晴らしい作品
FC時代のような容量限界問題がほぼ無くなったことで、いきなり裏ステージを作ってしまうサービス精神が素敵
第22位:シムアント (シミュレーション)
プレイ時間:8 バランス:6 ストーリー:7 音楽:4 オリジナリティ:10 合計点:35
アリの世界をシミュレートする、という一体どの層に需要があるのかわからないニッチ過ぎる分野のゲームなんですが、コレガオモシロイ
プレイヤーはクロアリ軍団の中の1匹となって敵である赤アリを殲滅すべく立ちまわるんだけど、働き蟻として巣作りに励んでもいいし、兵隊アリとして敵の巣に殴り込みをかけても良い
ステージクリア型のシナリオモードの他に、人間の家を侵略するモードもあって妙な手厚さ
第21位:ゼルダの伝説 神々のトライフォース (アクションRPG)
プレイ時間:3 バランス:8 ストーリー:8 音楽:9 オリジナリティ:7 合計点:35
アクションRPGの面白さを集約したようなゲーム
個人的にはそこまではまらなかったけど、皆が一様に面白いと口を揃えるのには充分な実力
20位~11位
第20位:ロマンシング サ・ガ (RPG)
プレイ時間:6 バランス:4 ストーリー:6 音楽:9 オリジナリティ:10 合計点:35
フリーシナリオシステムをどうにかこうにか作りたかった、という意欲だけ凄まじい迷作
フリーシナリオを始めとした斬新なシステム面や重厚なストーリー等、評価できる点も多いが、その分同しようもないほどのバグ!バグ!バグ!
ただ、後続に伝えたものは大きいと思う
第19位:カービィボウル (アクションパズル)
プレイ時間:6 バランス:10 ストーリー:2 音楽:8 オリジナリティ:9 合計点:35
ゴルフに限りなく近いけど、ゴルフではない…あえて言うなら「カービィボウル」というジャンル
そんな馴染みのない特殊なゲームをここまで浸透させたのは、やはり任天堂の手腕と言わざるを得ない
第18位:伝説のオウガバトル (シミュレーションRPG)
プレイ時間:7 バランス:4 ストーリー:9 音楽:7 オリジナリティ:10 合計点:37
世界観・プレイスタイル・難易度、どれをとっても敷居が高すぎる超名作
そこらのシミュレーションRPGと同列で考えていると絶対にクリアできない
大人になってからのほうが魅力が伝わる、そんな極太スルメゲー
第17位:ロマンシング サ・ガ3 (RPG)
プレイ時間:8 バランス:8 ストーリー:7 音楽:8 オリジナリティ:6 合計点:37
ロマサガシリーズのナンバリングタイトル最終作
3作目にしてシナリオと難易度のバランスが取れてきた、紛れも無い名作
変なバグはやっぱり多いんだけど、そのへんも含めてロマサガって感じだよね!
第16位:聖剣伝説2 (アクションRPG)
プレイ時間:7 バランス:7 ストーリー:8 音楽:7 オリジナリティ:8 合計点:37
ゲームが進められない系の致命的なバグがあったりするものの、明快なシナリオやゲームバランスの良さで当時めっちゃやってた
2人同時プレイできたってのもデカイよな
第15位:RPGツクール2 (RPG作成)
プレイ時間:10 バランス:8 ストーリー:4 音楽:6 オリジナリティ:10 合計点:38
あまりにも問題がありすぎた1の容量、本作ではそれを実に数倍にまで拡張し、超大作でなければきちんと最後までRPGが作れる立派なツールに
インターフェースも改善され、使用可能な漢字も増えたりととにかく「作りやすさ」が大幅UP
変なゲーム作って友達と遊んでたわ
第14位:ファイナルファンタジーⅣ (RPG)
プレイ時間:8 バランス:7 ストーリー:9 音楽:9 オリジナリティ:7 合計点:40
SFC初のRPGはとんでもない大作だった
当時の水準からすると、飛空艇での擬似3D表現やフルカラー背景での戦闘、魔法のアニメーション等々、グラフィックだけでびっくりさせられるレベル
ゲームバランスはちょっとアレなとこあるけど、そんなことぐらい気にならないよな!
第13位:不思議のダンジョン2 風来のシレン (ローグライクRPG)
プレイ時間:7 バランス:9 ストーリー:6 音楽:9 オリジナリティ:9 合計点:40
発売から20年以上が経過した現在でも、いまだ多数のプレイヤーが存在する怪作
バランス・音楽・やりこみ要素…まぁ納得ですな
第12位:エストポリス伝記Ⅱ (RPG)
プレイ時間:7 バランス:9 ストーリー:9 音楽:8 オリジナリティ:8 合計点:41
タイトーが誇る超名作RPG
ダンジョンにおけるパズルアクションやモンスター育成のようなやりこみ要素といった優秀なシステム、1と連動した感動のストーリー…
続編を作る能力がタイトーに無かったのが悔やまれる
第11位:大航海時代Ⅱ (シミュレーションRPG)
プレイ時間:10 バランス:7 ストーリー:8 音楽:7 オリジナリティ:9 合計点:41
中世~近代の大航海時代を舞台に、6人の主人公が織りなすドラマ
世界を股にかけるゲームなだけに、多少の固定シナリオはあるものの尋常じゃない自由度を誇る本作
海賊として往来する船を襲うもよし、商人として海洋貿易に精を出すもよし、プレイスタイルはマジ自由です
ただ、「初心者向き」と説明される主人公、ジョアンが実は一番難しいシナリオなのは何でなんですかね?
10位~4位
第10位:ファイナルファンタジーⅥ (RPG)
プレイ時間:9 バランス:10 ストーリー:9 音楽:9 オリジナリティ:6 合計点:43
SFC史上最高のグラフィック
このへんとPSの7でFFはおかしくなっていってしまう感もありますが、そうはいってもグラフィックだけではないゲームとしての素晴らしさも備えた作品
世界崩壊後の合流シナリオは胸熱
第9位:ロマンシング サ・ガ2 (RPG)
プレイ時間:10 バランス:7 ストーリー:8 音楽:9 オリジナリティ:9 合計点:43
戦闘中に技を閃く「ひらめきシステム」初登場作
一部雑魚やボス、というかラスボスが異常な強さのためゲームバランス評価は低くなっているんだけど、そんなこと関係ないぐらい死ぬほどやってたゲーム
最近スマホとVitaでリメイクされましたね! ほC!
第8位:ドラゴンクエストⅤ (RPG)
プレイ時間:10 バランス:9 ストーリー:8 音楽:8 オリジナリティ:8 合計点:43
FFに遅れを取ったものの、モンスターを仲間にしてともに戦うというキッズ歓喜のシステムを引っさげて堂々登場したSFC初のドラクエ
4もそうだったけど、子供向けながら哀愁ただようシナリオもすごく好き
ちなみに俺はビアンカ派です。フローラにはアンディがいるじゃないか! …デボラ?知らないなぁ(白目)
第7位:メタルマックス2 (RPG)
プレイ時間:9 バランス:6 ストーリー:10 音楽:10 オリジナリティ:9 合計点:44
人間と犬と戦車のRPG
シナリオもキャラクターも何もかもがぶっ飛んでる、いい意味でのキチガイゲー
最強の武器は地面に落ちています(驚愕)
「おしてもいいんだぜ…なつかしいドラムかんをよ!」
第6位:クロノ・トリガー (RPG)
プレイ時間:9 バランス:10 ストーリー:9 音楽:9 オリジナリティ:7 合計点:44
ドラクエの堀井雄二・鳥山明、FFの坂口博信というまさにドリームチームで制作された、名作になるべくしてなった超大作
世界の広さじゃなくて「時間軸の移動」をメインにした、いわば四次元ゲームだな!
第5位:半熟英雄 (シミュレーションRPG)
プレイ時間:9 バランス:8 ストーリー:10 音楽:9 オリジナリティ:9 合計点:45
巨大なタマゴからエッグモンスターを召喚して戦うSLG
舞台演劇のようなコンセプトで進行し、シナリオとシナリオの間にはCMもある脱力系…なんだけど、実は予想外にシリアスな一面もあったりと飽きさせない
ドラクエでお馴染みのすぎやまこういち氏作曲のBGMも良すぎ
第4位:タクティクスオウガ (シミュレーションRPG)
プレイ時間:9 バランス:8 ストーリー:10 音楽:8 オリジナリティ:10 合計点:45
高低差の概念を産みだした超絶名作
シナリオの重厚さ、というか陰鬱さは他の追随を許さない高みにある
隠し要素ややりこみプレイなど、ゲームとしての懐も深い
BEST3
第3位:サンサーラ・ナーガ2 (RPG)
プレイ時間:10 バランス:7 ストーリー:10 音楽:10 オリジナリティ:9 合計点:46
本当はこれを1位にしたいところなんだけど、ゲームバランスとかね、ほら、そういうの良くないからね!
でもそれ以外の面はほぼ満点、特にコミカルな会話や桜玉吉氏による可愛いデザインのキャラクター達の裏に潜む「生命・誕生・死・輪廻」といった哲学的なテーマがすげーんだって奥さん!
あと音楽もすばらC! サントラにプレミア付いて6万になるぐらいにはすばらC! 空中庭園は名曲中の名曲
第2位:ファイナルファンタジーⅤ (RPG)
プレイ時間:9 バランス:10 ストーリー:10 音楽:9 オリジナリティ:9 合計点:47
シリーズ5作目のFFは、ジョブチェンジシステムを回帰させた「映画っぽさよりゲームらしさ」を追求したゲーム(だと思ってる)
まぁシナリオも良いけどね!
いい作品は敵キャラの魅力にかかってるってのはよく言われることなんだけど、ギルガメッシュはその点完璧だと思うんだ!
第1位:LIVEALIVE (RPG)
プレイ時間:10 バランス:9 ストーリー:10 音楽:10 オリジナリティ:9 合計点:48
こればっかりは仕方無くない?
ってことで、SFCランキング1位は最強のオムニバスRPG、ライブ・ア・ライブです
7人(+α)の主人公それぞれの時代・場所でのシナリオと、最終編で集結した後のプレイ、魔王の正体…完璧やな!(迫真)
かねてからリメイクが熱望されている本作ですが、7人の主人公全てのデザインが別々の有名漫画家によるものであるため、版権問題が発生しまくってGOサインが出ないような話を聞きます
いやもうスクエニで権利買い取って作りなーー!? ベタ移植でいいから! 頼むよ!
※バーチャルコンソールでプレイできるらしいね!WiiU買ってぇー!
まとめ
正直70位ぐらいから「やらなきゃよかった」という気持ちが全身を支配するぐらい面倒くさかった本記事ですが、いかがだったでしょうか
それでもなんとか仕上げた俺を全員で褒めてもらって構いませんよ!
ていうか書いてたら「本意気でドカポンをリアルバトルになるまでやりたい欲」が滅茶苦茶高まってきたので、これ買って俺に永久に貸してください
SFCの次となると、PCエンジンやメガドライブをスルーしてきた普通ボーイの俺の場合PSになってくるんですが、SFCに輪をかけてプレイしたソフトが多い気がするので、のんびりやっていきます
ほなまた!
▼スーファミ世代俺がハマってるスマホアプリ▼
【2017年】面白いゲームアプリまとめ【ios/android】 - HMP2ブログ
▼ランキング記事いろいろ▼
- 【FC名作・クソゲー】面白いレトロゲームを思い出を頼りにランキングにしてみた【ファミコン編】
- 【PS1】クソゲー多すぎ?初代プレステの個人的名作ランキング79【プレイステーション】
- 【2016年版】随時更新!おすすめの面白漫画ランキング68【完結済み名作から未完の新作まで】
- 小説初心者にこそおすすめ!伊坂幸太郎作品10選!ランキング・名言もあるよ
- 【運転】ノンアルコールビールって結局どれが美味いの?10種類の個人的ランキング【2016年2月現在】
- 【キッコーマン】イカれた豆乳たちを紹介するぜ!【紀文豆乳美味しいやつランキング22】
- 【効果はさておき】味だけで選ぶエナジードリンクレビュー10【ランキング】