こんにちは、パンツだ(ブログ飯は読んだことない)
最近ね、人に会うごとに「実はブログ読んでるぜ!」とか「まぁまぁ面白いぜ!」みたいなことを言ってもらえるようになりまして、ちょくちょく嬉ションしている次第であります! ジョビジョバーー!!
そんでね、「俺もブログ書こっかなーー」的な人にもちょいちょい出くわす訳で、まぁこれは互助会形成のチャンスだな、と思ったパンツくんはブログの始め方をレクチャーしようと思いたち、記事をしたためるのであった(遠い目)
- 1. ブログを始めるにあたって
- 2. ブログを始めるための準備
- 3. ブログサービスを選ぶ
- 4. ブログのテーマ選び
- 5. とにかく書き続ける
- 6. 広告アカウントの取得
- 7. 書いて書いてPro化
- 8. あとはSEOとかいろいろあるけど
- まとめ
1. ブログを始めるにあたって
ブログを書き始めるにあたって、まぁ人それぞれ動機があると思うんだけど、大きく分けるとこんな感じか
- 自分の記録として日記を書きたい
- 承認欲求を満たす手段として自分の意見を広めたい
- ブログでお金を稼ぎたい、収入を得たい
こまごましたものは他にもあるにしても、おおよそこの3つのどれかに当てはまるって人が大半だと思います
ちなみに、俺の当初の動機は「アクセサリーの宣伝」でした! えーっと…どれにも当てはまってないですね!(白目)
まぁ強いて言えば2とか3だと思うんですけど、この記事は3の「ブログでの稼ぎ方(マジ初級)」を書いていきます
いやお金稼ぎつっても俺もそんな大金稼いでるわけでも何でもないし、こういう分析的なことも初心者に毛が生えた程度だから、まぁーーお小遣い稼ぎ程度の感じで考えててくれたらよい
2. ブログを始めるための準備
そんで、何事もスタートするには色々と準備が必要です
じゃあブログを始めるのに必要なものは、っていうと
パソコンかスマホ
のみ! こいつぁーー敷居が低いぜ!!
まぁあと全然読まれてない時期を耐えきる根性とか、とにかく記事を毎日書き続ける根性とか、初心者っつーか初期を乗り切る力は要りますけどね(精神論)
あとネタを探し続ける根性とかも要りますけども、まぁ物理的に準備するのはPCかスマホだけです
ちなみに俺はスマホでの更新はほとんどやらない(機能制限もあるし)ので、どっちかっつーとPCあった方が良い、というか楽
3. ブログサービスを選ぶ
書くための機材が準備できたら、っていうかこの記事読んでる時点で確実にどっちかはある筈なのでその前提で進めるけど、つぎは「どのサービスでブログを書くか」という選択です
俺はいまはてなPro(有料)で書いてるんだけど、そもそもブログで収入があるわけでもない初心者がなかなか最初っからお金払って勝負するってのも難しいし、ゆうて元手が全然なくても始められるのがブログのメリットでもあるので「無料で始められるもの」で考えよう
俺が使ったことがあるブログサービスだと個人的な評価はこんな感じ
①はてなブログ
【GOOD】
- 書きやすいインターフェース
- カスタマイズ自由度もそれなりだし簡単
- ブロガーのクオリティが高く面白い記事が多い
- はてなブックマークでの拡散性が高い
- Amazonアフィリエイトが標準で使用可能(※要アカウント)
【BAD】
- 無料版はアドセンス広告枠が1つだけ
- 無料版はスマホデザインがカスタマイズ不可
- キーワードリンクが邪魔
②JUGEM
【GOOD】
- ブログテーマがそこそこ豊富
- 広告なし、アクセス解析などの高機能有料版が300円と破格
【BAD】
- インターフェースがやや使いにくい
- レビュー機能の使い方が分かりづらい
アフィリエイト・お店のブログにぴったり!高機能ブログ【JUGEMプラス】
③アメーバブログ
【GOOD】
- スマホからの更新がやりやすいインターフェース
- 芸能人ブログの宝庫。好きな人はたまらんかも
- アメブロ自体の読者数が多く、PVも比較的伸びやすい
【BAD】
- PV数の水増しがエグイ(らしい)
- 自前広告が貼れないので収益性が皆無
- いいねbotやスパムコメントなど、環境が荒れている
④FC2ブログ
【GOOD】
- 制限がゆるゆる。普通の日記からアダルトサイトまで、まさにブログの坩堝
【BAD】
- ゆるゆる過ぎて訴訟問題なども発生しており、安定性がない
⑤Livedoorブログ
【GOOD】
- なんだろ…有名ブロガーがいっぱい書いてる、とか?
【BAD】
- 有料にしてもスマホ広告がLivedoorに取られてるという謎仕様。選ぶ理由がない
⑥Blogger
【GOOD】
- シンプル
【BAD】
- 地味
とまぁこんな感じ
あとブログ始めるときにググってみると「Wordpress」ってのも目にすると思うんだけど、これは無料ブログサービスじゃなくて無料で公開されているブログ・サイト作成ツールみたいな位置づけ
なのでサーバーの用意なんかも要るし、圧倒的なカスタマイズ自由度を誇る反面イチから(テーマはあるけど)構築しなきゃならんハードルの高さが全然ブログ初心者向きじゃないから除外しますね! ていうか俺も良くわかんねーからアドバイスもクソもねーな!? 察しろ!?(横暴)
で、結局どれを選べばいいの?ってとこなんだけど、個人的には初心者には はてなブログがおすすめ
広告収入を得るためのステップやらなんやらは置いておいて、インターフェースの使いやすさと、ブロガー同士の交流がしやすくとにかく続けやすい
ブログを始める、というよりも広告収入やらアクセスやら何が目的であれ、基本的には書き続けてなんぼなんですけど、とにかくこの「書き続ける」ってのが一番重要で一番難しいからね! ここのあたりをフォローできるメリットは大きいと思います!
あとは次点で紹介しているJUGEMですかね! JUGEMは広告収入を得るための有料版が月額300円と破格の安さ(はてなは1000円)なので、「ブログで広告収入欲しい!でもWordpressは敷居が高いからブログサービスで始めたい!」っていうワガママさんには丁度よいと思います
アメブロはそもそも自前広告NGだし、ライブドアは金取った挙句自分たちで広告枠押さえたままだし、FC2はそもそもそういうことが問題じゃないし
なので、まぁ単純に日記書きたい!とかならぶっちゃけ何でもいい、というかアメブロあたりのほうがいいと思うけど、あくまでも「ブログで稼ぐ」っていうとこがあるんならはてなブログかJUGEMを選んでおいて間違いはないです
4. ブログのテーマ選び
これは割と重要、まぁ「ブログで稼ぐなら重要」ってことなんですけど
まぁうちのブログが既に限りなくノンジャンルなので「どの口が」的な話になっちゃうけどまぁ聞いて! 忘れてもいいしお菓子食べながらでいいから聞いて
①広告収入を意識したテーマ選び
ブログを書き始めて、ゆくゆくはお小遣い稼ぎしたい場合、その収入源となるのはAmazon等の商品を紹介して販売、そのうちの数%を紹介料として受け取る「成果報酬型」、もしくはアドセンスに代表される広告表示回数やクリックされることで報酬を受け取る「クリック報酬型」があり、どちらにしても共通するのが「広告収入」であるということです(自分の作品とかを直接販売する人は別)
当然、報酬が貰えるということは出資している企業がいてる訳なんだけど、じゃあ仮に自分が自動車販売の企業だとして、下の二つのブログどちらに出資したいか考えてみてほしい
- A:自動車のカスタマイズをメインに書いているブログ
- B:スイーツの食べ歩きブログ
こんなもん確実にAだよなぁ!?
まぁそりゃそうで、100%では無いものの、スイーツの食べ歩きに興味がある読者よりも車のカスタマイズが好きな読者の方が自動車を買ってくれる確率は圧倒的に高いはずです
そのへんの広告を出す企業とブログ自体の方向性がマッチしていたほうが広告の単価も上がりやすく、そもそも単価の高い広告をブログのテーマとして扱った方が稼ぎやすいとも言えます
ただ、うん、まぁ、ね
それって全然つまんねーーよなぁ!?
まぁ「稼ぐ」ってところだけをフィーチャーしまくって自分の書きたい記事とかどうでもいいから!っていう割り切りさんは是非頑張っていただきたいけど、これ読んでる皆はどっちかっつーと「自分の好きなこと書いてちょこっとお小遣い欲しい属性」ですよね! ていうかそもそもガチ勢は俺のブログなんか参考にしねーよな!
なので、広告収入ってそういうとこあるぞ、ってのは覚えておいてもらいたいけど、お小遣い程度なら適当に書いても何とかなるから!
ゆうても多少自分の書きたいものってのは考えてから書いた方がネタ切れ起こしにくくなるとは思うので、ちょこっとだけ決めておくのもいいぞう
…でも俺もハンドメイド作品の宣伝のつもりで始めたから、やっぱりどうでもいいな!(白目)
※追記※
あと、ジャンルによっても広告単価がめっちゃ違うから、ブログで稼ぎたいならその辺も気にすべきかもね
基本的に金融(クレカとかローンとか)・転職・住宅とかの「ユーザーが使う金額が多そうなもの」が高単価になる傾向があるので、ブログ高収入目指すならこういうジャンルで書くべきか
ただ、儲かる=ライバルも多いので、芽が出るまでかなりキッツイのは覚悟しな! お小遣い程度を目標にするなら無理すんな!
②雑記はいいけど日記はやめとけ
絶対じゃないよ! 絶対じゃないけど、できるだけ早く収益化したいんなら
「今日は●●に行って○○を食べました~すっごく美味しくて景色もきれいでした~」
みたいなのはやめとけな!
あくまでも「収入=広告=読まれてなんぼ」なので、芸能人や有名人みたいに「そもそもプライベートに需要がある人種」ならまだしも、ただの一般人である君に世間は興味なんか無いからな! まぁ正確に言えば「ブログを始めた時点では」興味ないから!
まぁ俺も承認欲求お化けなとこあるので気持ちはわかるんだけど、逆に誰にも読まれない日記書くのってなかなかキツくない? そんならもっと読まれるようになってから、興味持たれたから出していきたくない? って感じです
日記にうまいこと有用な要素を組み入れて書けるスキルがあれば問題ないかもですけど、そのへんはいろいろ雑多に書いていく方が無難じゃないかと思ってます
5. とにかく書き続ける
さて、ブログサービスもテーマも選んで(雑記でもね)早速ブロガーとしての第一歩を踏み出す訳なんですけど、まず何をやるべきかっていうと
とにかく書く
これだけです
何言ってんの当たり前でしょ?って感じる人もいるかもしれませんが、マジでこれしかないし、これが一番難しいです
今でこそ月間10万PVが狙えるくらいになってきた当ブログですが、開設というか引越当初(7か月ぐらい前)は1日10PV程度
俺の場合はアメブロからの引っ越しで記事数がもともと80程あり、ゲーム記事やレビュー記事が多少PVを集めてくれていたので月間だと2000~3000PVぐらいまでは伸びたんだけど、最初は誰でもそんなもんなんだよね!
その「1日10回しか見てもらえない状況」で、脳味噌からっぽ日記じゃない考えて書く記事を毎日更新する、ってのはなかなかの強メンタルが必要だと思う。いやマジで
ここで「書いてもどうせ読まれないしな…」っていう気持ちが芽生えると、途端に書きたかったから始めたはずのブログがつまんねーもんになってしまう! もったいない!
まぁ辛く感じるぐらいなら止めたらいいと思うけど、どうせなら最後までやり切りたいって気持ちが少しでもあるのなら、この時期は修行だと思ってせこせこ書くしかないです
とにかく毎日更新してると、その分だけ記事が溜まってくるし、記事数が増えればPVも増えます
ほら、ひとつの記事が毎日1回しか読まれてなくても、100記事あればそれだけで100PV/日だから! あと、いろんな記事書いていくと「読まれる記事・読まれない記事」ってのが何となく分かってくるはずなので、どんどん記事の質が向上しますし、もちろん文章も書き慣れてくるので上手くなります
何でも初動が一番エネルギー使うし難しいところですけど、そんなとこで腐ってちゃやってけねーぜ!頑張んな! ってことです! 以上!
記事の質について
毎日更新ってぶっちゃけめちゃ大変な場合もあるんだけど、だからといって記事の質がウンコでもいいのかってーとそうじゃない
例えばツイッターレベルの100文字ぐらいの記事を毎日1記事更新するぐらいなら、1週間練りに練って1000文字の1記事を書き上げた方が良い
これはまぁGoogleとかの検索エンジンにいかに評価されるかってとこがあって、文字数が多いほうが単純に良いって訳じゃないんだけど、文字数が多いほうが色んなキーワードが多く含まれる記事=有用な記事という評価につながりやすい
あとはまぁ単純に100文字のブログを読みに来たいかって話だよな! だからまぁ最低でも1000文字ぐらいを基準にして、ちゃんとした記事を書く習慣をつけたほうがいいぜ
Googleアナリティクスの登録
一番大事なのは質の良い記事を書くことで間違いないんだけど、次に大事なのは己を知ること、つまりPV数や検索ワードを確認することです
はてなブログの場合、標準でも1日/週/月のカウンターはありますが、詳細な検索ワードやページごとのPVとなるとはてなカウンター(有料)を使うかPro化するしかない
そこで、ブログ開設とセットでやっておきたいのがGoogleアナリティクスの登録です
Google提供の無料解析ツールなんですけど、検索クエリやページごとの訪問数、リアルタイムのPVまで確認できるなど超優秀
当然、登録した時点からしか計測・解析ができないので、最初からやっておくべき、絶対
詳しい使い方は今回は割愛するし、そんなことよりも「登録しておく」ことが重要
6. 広告アカウントの取得
しばらく更新して10~20記事ぐらい書けたら、いよいよブログでの収益につながる広告アカウントを取得します
一般的にブログでの広告は直接企業と交渉するわけではなく、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ。まぁWeb広告の代理店みたいなイメージでOK)と契約し、そこを通じて企業の広告を出す→報酬をもらうっていうやり取りをします
で、なんで最初っからアカウント取っとかないの?馬鹿なの?っていう疑問に関しては割と単純な答えがあって、広告アカウントってのは誰でも彼でもすぐ取れるわけでもなくて、審査がある。まぁどんなサイトに自分たちの広告乗せるかわからないままお金出すスポンサーも居ないだろうから、そりゃまぁ当然だよね
その審査を通過させるために、自分のブログを見てもらう必要があるんだけど、いくら「こういう種類の記事を書いてくつもりのブログですー」ゆうて紹介したとしても、実際の記事が無ければ信憑性もないし、判断も出来ないよねってことです
初心者ブロガーはこのへんのジレンマがつれーな
まぁ一部ASPは審査ゆるいところもありますけど、クリック報酬最大手のGoogleAdsenseとかAmazonアソシエイトなんかは割としっかり審査があるので、10~20記事あたりがひとまず目安になります
ただし、20記事あったら絶対に通る、ってものでもなく、いろいろ審査基準(非公開)があるので、出してみて審査落ちしたら修正して再チャレンジってのはほぼ必須です
▼いろいろ注意しなあかんことありますやで▼
ブログの動機がお金だと、ASP登録できないと収益無くてモチベーションが下がる…でも記事書かないとASPの登録が出来ないし…みたいなジレンマありますけど、もうそれはそういうものだと割りきってね! 最初の記事量産時期は先行投資だと思って!
そんでまぁASPにもいろいろあるので、俺が(登録してるだけのやつもあるけど)使ってるASPを紹介しておく
俺が使えてるくらいなので、ブログ初心者でもそんなに悩まずに使えると思うよ
①Google Adsense
初心者に限らず、ブログで収益にあげるにあたってオススメ、どころかほぼ必須なクリック報酬型と言えばコレ
個人的には審査はそれほど困らなかったけど、いろいろ記事内容やらその他に制限ができてしまうので、下ネタとか書きたい人はやめといたほうがいいかも
オンライン ビジネス - ウェブサイトの収益化 | Google AdSense – Google
②Amazonアソシエイト
初心者でも使いやすいんだけど、俺は数回審査に落ちた(結局原因もようわからん)
はてなに標準でAmazonのリンク挿入機能があるので、できるだけ早めに取得しておきたいアカウント
商品紹介に自信がある人は特にね!
Amazonアソシエイト(アフィリエイト)プログラムに参加しよう!
③A8.net
成果報酬型の最大手(うちのブログでは全然売れてません、というかあんまり貼れてません)ほとんど何の広告でもあります
審査がほぼ無く、すんなりアフィリエイトを始められるのでとにかくやってみたい!っていう初心者ブロガーにベストなASP
慣れないと収益出しにくいと思うけど、まぁ登録だけならタダだしな!
▼登録はここから▼
④もしもアフィリエイト
成果報酬型の大手ASPです
Amazonや楽天なんかの、売上金額によってはポイントで受け取るタイプのアフィリエイト報酬を現金受取に出来たり、報酬の10%を上乗せしてくれるダブル報酬とかのお得な制度もありーのでおすすめです
その他にも、自動マッチングでブログに合う広告主を提案してくれたりとか、アフィリエイト初心者向けのレクチャーサイトがあったりと至れりつくせり!ええな!
▼登録はここから▼
こんなもんかな! まぁ登録すんのにお金とかはまったくかからないので、とにかくたくさん試してみて、自分のブログに合ったASPを見つけてくだしあ
7. 書いて書いてPro化
ASP登録=すぐに収益が出るというわけでは無く、ここからも、というかここからが長い道のりなのです(なにしろ俺も途中ですし)
クリック報酬型だろうと成功報酬型だろうと、とにかく自分のブログ記事が読まれないことにはどうしようもないので、最終的にお金が目標にあったとしても、「楽しまれる・役立つ記事」を書いていくのが大前提だぞ!
で、記事がそこそこ読まれるようになってきた、でもAdsenseがイマイチ伸びてこない…ってなってきた君! 君な! そのへんではてなProを視野に入れるとよい
Adsenseは(一部プレミアムアカウントを除いて)1ページに3つまでしか広告が出せないという縛りがあるんだけど、はてな無料版はそのうちの2つ、スマホページに至っては全部運営側に押さえられているのです
(最近、この3個まで縛りが緩和されたけど不用意に貼らないほうが安全)
しかも唯一自前で貼れるPC版の1つも記事上やらサイドバーのみ、一番クリックの見込める記事下や記事中には貼ることができない…そんなんじゃ(収益を上げようなんて)甘いよ
マジで月にうまい棒1本レベルの収益しか上がらないと思うので、その広告枠を手に入れるためにPro化しましょう
ただしはてなブログProは有料(2年契約で600円/月※一括払い~1月契約で1008円)なので、最低でもこの費用がペイできる見込みが立ってからの方がいいよ
確実な基準ってのは難しいけど、平均すると1PVあたり0.1円ぐらいがAdsense収益の相場(もちろんピンキリあります)らしいので、1月契約でやってみるなら月間1万PVぐらい、1日だと300~350PVが安定してきたら考え時って感じです
8. あとはSEOとかいろいろあるけど
このへんまで来たら、まぁ多い少ないは別としてブログの収益化はできていると思います
あとはどんどこブログのPVを伸ばして収益も伸ばして、ってやっていくだけなんだけど、それがなかなか難しい、らしい
まぁらしい、ってのは俺があんまり気にしてないだけで、PVを伸ばそうと思ったら検索で人に見に来てもらうしか無いわけで、検索で来てもらおうと思ったらブログがGoogleとかで上位に表示されるのが一番なわけです
例えば、何か調べものをしてて、1ページ目に表示されたページに行かずに下位の検索結果見に行くことってどんぐらいある? つまりそういうことです
この検索エンジンに評価されるための作業やカスタマイズが「SEO対策」って呼ばれるものなんだけど、うん、まぁお察しの通り俺はほとんどわかってません!! ごめんねこ!
多少気にしているのは記事タイトルぐらいなので、その他の詳しいSEO対策は他の人の記事でも探して読んでみて!(俺が理解したら書くかも)
まぁでも、そんな良く分かってない俺でも10万PV狙うぐらいには来れたし、そのへんは時間も労力も割けないとなかなか難しいので、はじめっから重視する必要なんてないぜ!(たぶん)
※追記※
その後あんまり知識もついてないままですけど20万PVまでは来れました
まとめ
まぁーーー長々と書いたけど、それでもかなりざっくりとした内容なので、詳しく知りたい人は直接聞いてください(あんま知らんけど)
もしかしたらもうちょい詳しく書くかも、その気になれば、ね
これ読んで面倒だな、って思った人はあんまり向いてないかもだけど、そうじゃなければとりあえずやってみたら?って感じです
ブログ開設するのに元手がいるわけでもなし、飽きちゃったら残念だけど、そこで止めてしまったとしても特に何のペナルティも無いしね! 逆にしばらく休眠して復活したりすんのもアリなんじゃない
何でもそうだけど、「どうせするならやって後悔!」みたいなのっていろいろしがらみあって実際はなかなか出来ないことだけど、ことブログに関しては…出来るんじゃね? ってことだな!
まぁそんな感じで! 俺も適当に頑張りますゆえ、皆様もよきブロガーライフを!
ほなまた
▼ブログ初心者向けコンテンツあれこれ▼
【ブログ運営】累計100万PV超えるまでに約1年間でやってみたこと【ブログ初心者向けアクセスアップ】 - HMP2ブログ
【ブログ初心者向け】累計100万PVブロガーが教えるアクセス数アップのための思考【検索流入】 - HMP2ブログ
【ブログ初心者向け】1年以内に月20万PV!アクセスアップのために導入するべき無料ツールあれこれ【解析・記録】 - HMP2ブログ